• お問い合わせ

あがり症を克服したいあなたへ!

MENU
  • HOME
  • あがり症・克服
  • あがり症・薬
  1. HOME
  2. の記事一覧

の記事一覧

緊張・あがり症対策 ~ジェスチャーが、緊張をほぐす~

自然な笑顔をつくりたい人は、手を動かしましょう。

ジェスチャーをすれば、表情は、自然と、ほころんできます。

2015年12月30日(水) あがり症・克服

緊張・あがり症対策 ~重心を下げる~

緊張・あがり症と重心の間には、密接なつながりがあります。

重心を下げることが、緊張・あがり症対策に、つながるのです。

2015年12月29日(火) あがり症・克服

あがり症克服!人前で話す自信をつける「切り出しトレーニング」

緊張・あがり症を気にする方は、自分から先に話を切り出すことは、まず、ありません。

あえてそれをやっておくことで、自信がつき、いざ、人前で話すときの度胸にもつながるのです。

2015年12月29日(火) あがり症・克服

結婚式のスピーチ・挨拶のコツ ~友人代表、例文、ネタ~

スピーチの目的は、聞き手を楽しませて、雰囲気を盛り上げることです。

ユーモアで聞き手を笑わせることが、スピーチを成功させる条件になります。

2015年12月29日(火) あがり症・克服

好かれる話し方のコツ ~「聞き手の問題」に置きかえて話す~

好かれる話し方のコツは、聞き手が「自分にも関係することだから、聞いておかなくては…」こう思うように話すことです。

自分の体験談を話すときも、「聞き手の問題」に置き換えて、語りかけるのです。

2015年12月28日(月) あがり症・克服

好かれる話し方のコツ ~比喩・直喩の意味~

【目次】

1. 比喩とは ~比喩表現、比喩法~
2. 直喩とは ~直喩法~
3. 好かれる話し方のコツ

2015年12月26日(土) あがり症・克服

好かれる話し方のコツ ~話し言葉と書き言葉~

好かれる話し方のコツは、「話し言葉」にあります。

聞き手が、「耳」で聞いて、理解しやすいように、難しい熟語や、聞き慣れない表現は、避けるべきです。

2015年12月26日(土) あがり症・克服

好かれる話し方のコツ ~間の取り方~

好かれる話し方のコツは、「間」(ま)にあります。

「話術は、間術」という言葉があるように、話は、間の取り方、ひとつで、引き立つのです。

2015年12月25日(金) あがり症・克服

舌を噛む、滑舌の悪い原因を改善・よくする「発声練習・ボイストレーニング」 ~①腹式呼吸法と②早口言葉~

「話を聞きづらくするワースト5」は、

第1位:声が小さい
第2位:早口
第3位:語尾不明瞭
第4位:アクセントに癖がある
第5位:声質がよくない

です。

2015年12月24日(木) あがり症・克服

好かれる話し方のコツ ~聞き手の心をつかむ「5つの切り出し方」~

好かれる話し方のコツは、「切り出し」にあります。

特に、持ち時間の少ない場合は、スタートの切り出しでつまずくと、話を立て直す時間は残されていません。

話し始めで、聞き手の心をしっかりつかみ、一気に引っ張っていく必要があるのです。

2015年12月23日(水) あがり症・克服
« 前へ 1 2 3 4 … 11 次へ »
CONTENTS
2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 1月    

MENU

  • HOME
  • あがり症・克服
  • あがり症・薬
Copyright ©2025 あがり症を克服したいあなたへ! All Rights Reserved.

このページの先頭へ